2012年04月30日
結納まめ知識①

結納などは人生でそう何度も経験するものではないので、分からない事ばかりでしょう
最近婚約の際に結納をされる方は増えてきてます。3.11の震災で日本の昔ながらの心も見直されてる事も
一理あるのでしょうか・・・とにかく増えてきております。
結納は今後のお二人の幸多き事を祈ってという意味と、結婚式までお嫁様の体を守るという意味もあるそうです。
毛氈(もうせん)の大きさは畳一枚より少し大きさに飾り付けます。
九州では昔からお茶屋さんが結納のセットを作っていました。
ですから九州の結納にはお茶が入ってます。しかしそのお茶は古いのをわざと使われています。
新しいお茶は色も香りもよく出る、古いと出ない・・・出て行かないと聞いた事があります。
結納にはそう言った言葉まわしのようなものがたくさん入ってます。
ちなみに目録では御知家(おちや→お茶)
と書く事もあります。


東納本店では近郊は結納飾り付けに伺います。遠方は飾り付けのリハーサルも行います。
分からない事は、専門スタッフまでお気軽にお声がけ下さい。
おまちしております。
Posted by 東納本店 at 12:09│Comments(0)